「絵づくり」の心で写真作品を撮影するために、必要な基本的な写真撮影のコツを紹介します。
2014.5.11
光で描く写真の技法
絵づくりには、なぜf1.4やf2.8などの明るい単焦点レンズが必要なのか。
単に、暗いところでも明るく撮れるからというわけではありません。目的はボケ具合いにあります。
f1.4にすると、ピントが合う前後の幅、被写界深度が1ミリ以下にすることができます。つまり、f1.4のレンズだと、ピントが合っている部分が少なくすることができるのです。(ちなみに、コンデジやアイフォンではとにかく安く作って、ピンボケをなくしたいので、明るくないf4.5や5.6以上などのレンズになっています。)
写真の絵づくりで使う要素を、私なりに5つに絞ると明るさ、色、奥行き感、配置、ストーリーです。
これらをボケという技法を使うと、より効果的な表現にすることができます。
ピントをあわせない領域の表現であるボケは、それを絵づくりでコントロールする効果的な方法です。
ボケとはレンズの焦点から外れた部分が「ぼわっと」ぼけている状態のことです。
海外でも、Bokehという英語が通用するほど、日本人独特の美的感覚です。
これは、日本画の「たらしこみ」「朦朧体」などの画風、水墨画などの画風のなかで日本人が発見し好んできた絵づくりの表現です。いずれも生まれた当初は「邪道」だと揶揄された新しい技法です。
一方、古典的な写実主義の絵画世界からは邪道といわれたフランスの印象派絵画があります。古典的な写実主義と違い「輪郭を描かない」「宗教がのような明確なテーマがない」「対象を忠実に写していない」という批判がありました。
また、浮世絵の構図や配色やデザインの抽象化やテーマなどに新しい価値を見出しジャポニズムの影響も受けました。日本人の感覚に響くものがあるのか、日本では未だに印象派絵画が人気にとなっています。
印象派絵画を代表するモネの「睡蓮」などは、光のグラデーション自体を絵作りの軸にしています。「ルーアン大聖堂」や「積み藁」などの3連作は、写真のホワイトバランスの露出補正のように時間による光の色温度(ケルビン)を捕らえています。まるで、写真雑誌のホワイトバランスのテストサンプルのようです。
印象派の画家が作り上げた表現を写真で実現するためにはどうすればよいのか?
この光の表現を写真で実現するには、ボケ技法が重要なポイントです。普通のカメラではハッキリくっきりしか写らないからです。作品としての写真撮影を試行錯誤しながら探求しています。
まだまだ習作のレベルですが、私の写真表現のボケ表現にはこういう絵づくりの背景があります。
※このウェブサイトにある写真の「夢幻撮法」によるボケについては、別の機会に紹介します。
レッスン2 レンズを選ぶ
「絵作り」をじっくり考えて撮るためのレンズ仕様。
カメラセットのレンズや広角から望遠までが一本で取れるようなレンズは、記録のためのレンズです。できれば作品づくりには使わないほうがよいです。
レンズは、絵を描く道具であり絵の具や絵筆です。同じメーカーによっても、ズームが単焦点かどうかによっても、ぜんぜん違う写真になります。
必ずしも高いレンズが良いとも限らず、良い描写のレンズと出会うことが大事です。
銘玉と呼ばれるレンズは昔ものに多く、最新の高性能なレンズでは同じような作品が撮れないところが面白いです。
写真入門者にとって最初のおすすめは、標準レンズやマクロレンズを使った接写です。もちろん、そのまま人物や風景も撮れます。
絵づくりを練習しマスター(私はまだまだですが)するためには、単焦点レンズのマクロがいいです。
理由は、5つの基本要素を自分でコントロールするから。
安価に手に入れられる一般的なレンズ。いずれも、表現・描写は「銘玉」といわれています。
さらに、お手軽に安く接写レンズを使うには、通常のレンズに接写リングをつけて、より被写体に近寄ることでいいボケが作れます。
レッスン3 光空間のセッティング
※真昼の晴れの日にはなかなかよい写真になりません。
さらに、レフ板、乳白色のアンブレラなどを使って影をつくる必要があります。
レッスン4 カメラを操作する
絞り優先モードAvモードで撮る(ボケをコントロールする絵づくり)
絞り
設定
ISO感度
シャッタースピード
設定
露出補正
設定
ホワイトバランス
設定
レッスン5 花を撮る
レッスン6 タテ構図
※風景写真では、広大さや多くの要素を取り込むためにヨコ構図が一般的です。しかし、あえてタテ構図をつかうことで、風景においても絵づくりがより意識できます。
レッスン7 余白と背景を見せる
レッスン8 ピントとボケ
風景写真では画面の全部にピントが合っている写真が多くそれでよい(パンフォーカス)ので、特に考えることはありません。ここでは、数センチから数メートルまでの被写体を撮影する場合について説明します。
レッスン9 色のコントロール
アンセルアダムスの「ゾーンシステム」は、モノクロなら明暗のトーンだけ。
カラー写真は3つある。
※これに、立体空間コントロールのゾーンを加えることで、「夢幻撮法」は生まれたと考えています。余談ですが、アインシュタインは相対性理論で重力によって、「時空が曲がる」「光が曲がる」ことを説明していますが、夢幻はこれです。
レッスン10 色の組み合わせ
レッスン11 黒でしめる
レッスン12 目線の位置 ティルトとシフト
被写体の高さとカメラの位置
番外編 撮影の工夫
番外編 花を取ること
撮影する被写体は、花やモノを使って、自分の半径1m以内にあるものを接写で撮っています。
鉛筆で静物をデッサンをする絵画のように、光と影と色をとらえる練習として花の写真はとてもよいと思います。