作品づくりをするための道具であるカメラボディは、絵画でいうなら絵筆とキャンバスです。
どんな絵作りが可能なのか。それを意識すれば、どちらを選ぶのかははっきりします。
ここでは、静止した花や風景などを撮影する前提の一眼レフカメラ選びのポイントとして、センサーサイズについて解説します。
センサーサイズ自体はこちらが詳しいです。
一眼レフをはじめるとき、結構高額な投資になります。
入門機でも、5-10万円。でも、フルサイズだと15-20万円近くになります。
しかし、色々な写真教室で出会った人たちは、APSCから始めて結局数年以内にフルサイズに買い換えています。ハッキリいえば、理由がわからなくても、最初からフルサイズ機にしたほうが近道で経済的です。
(メーカーも、APSCは初心者への販売商品と位置づけている)
いや、それでも、予算がない。最初は、構図とかピント合わせの練習から始めたいと、自分に言い聞かせている人もいるかもしれません。それであれば、コンデジで十分です。まず、1万枚程、コンデジで撮影してから、一眼レフを買っても同じだと思います。
いや、それでも、レンズ交換とか、連写とか、ブラケットとか使いたい。そういう人は、中古で3万円ぐらいのEOS KISSを、自分が使いたい画角のズームレンズ1本だけ買って使ってみましょう。決して、レンズを買い足したりしないこと、無駄になります。素晴らしい作品は、撮れるときには撮れます。
予算が20万円用意出来た。フルサイズ一眼をできるだけ安く買いたい。そういう人には、EOS 6Dの中古をオススメします。13万円ぐらいで、ずっと使い続けられる一眼レフが手に入ります。ただし、花や風景に限る。もし、動きものを撮影するなら、6Dではダメです。7Dまたは7D2が必要です。
10万円では無理なのか。あります。かつてのプロ用名機である5D Mark IIが、7-9万円で中古で買えます。2年前までは新品で20万円以上していたものです。いまでも、之で十分だと言っているプロも沢山います。かつての憧れのフルサイズはここまで安くなりました。
センサーとは、レンズからの光の映像を映し込む部品の撮像素子のことです。これは、フィルムカメラのフィルムと同じ役割です。
フィルムカメラは、主にアマチュア向けに35ミリサイズが一般的になりました。
(昔のプロは大きなサイズの大判、中盤が標準だったのですが、意外と写真は35mmだと思っているひとが多いものです)
この35ミリサイズは、ライカが映画用のフィルムを使う小型カメラを開発したことからはじまったものですが、デジタルの世界ではこのサイズのことを「フルサイズ」と呼びます。
一方で、デジタルカメラのセンサーは、5年ほど前までは非常に高価な部品出会ったために、より小さいAPSC、マイクロフォーサーズなどが一般的で、プロ用がフルサイズというイメージが有ります。
現在は、安価なフルサイズセンサー機種のEOS6Dがありますが、基本的にボディだけで20万円以上していました。
このセンサーサイズは、何を基準に選ぶのか、初心者には理解できないと思います。
予算やかっこよさとは関係なく、作品づくりにフォーカスして、簡単にまとめました。
【APSCを選ぶ理由】
しかし、デメリットがあります。
【APSCにあった作品被写体】
【フルサイズを選ぶ理由】
しかし、デメリットがあります。
【フルサイズにあった作品被写体】
【APSCのEOS7D】
【フォーサーズのミラーレス】
【高級コンデジ】
一眼レフが本当は使いたいけど、よくわからいし重いのでコンパクトデジカメを買う場合があると思います。
リコーの GRデジタルなど、なんかかっこいいと思って作品づくりをしようと思うかもしれません。ストリートフォトはあれがいいとか、メーカーの宣伝にまどわされてしまうものです。超有名なカリスマプロが使っているなどというのは、宣伝のための大人の事情でしかありません。
私も、ライカ製の明るいレンズが着いた高級コンデジを持っていますが、使うことはほぼありません。iPhoneのほうが便利で、画質も良いです。
なぜ、そうハッキリといえるのか。
それは、センサーサイズが超小さいことが理由です。
その他にも、
【ミラーレス一眼】
便利に使うだけなら、フォーサーズでいいのですが、一眼レフのような高性能をミラーレス一眼として、メーカーは販売しようとしてきます。
かなり、良い機種が出揃ってきました。その中でも、最先端は、ソニーの 7Rや7Sでしょう。
実際に、ヨドバシカメラで実機を触ってみたところ、問題だらけでした。あくまで、コンデジのような感覚で、使うなら問題ありません。
【ここが問題】
ソニー、富士、オリンパスなどありますが、買うための商品としてはとても魅力的なのですが、買った後の撮影では後悔しそうな気がします。
それでも、欲しくなる良い商品なのでしょうね。私も、買わない理由をクリアにしておかないと買いそうになります。